緑内障
	緑内障
緑内障は、目の神経(視神経)が障害されることにより視野が狭くなっていく病気です。日本では中途失明の主な原因であり、40歳以上の20人に1人が緑内障であると言われています。
最も多いのは、眼圧が高くなることです。眼圧とは、目の中を満たしている「房水」という水の圧力のことです。房水は常に新しく作られ、古いものは目の外へと排出されることで、眼圧が一定に保たれています。しかし、なんらかの原因で房水の排出がうまくいかなくなると、眼圧が上昇します。この高くなった眼圧が視神経を圧迫し、傷つけてしまうのです。しかし日本人の緑内障では、眼圧が正常でも発症するタイプ(正常眼圧緑内障)が最も多いとされています。視神経の構造的な弱さ、血流の問題、遺伝的素因などの要因が考えられます。
ほとんど自覚症状がないのが特徴です。病気がゆっくり進行するため、視野が欠けていても両目で見ている間は、もう一方の目が補ってしまい、異常に気付づきにくいです。視野が狭くなる、視野の一部が欠ける、見えにくい、かすむといった症状に気づく頃には、進行している場合があります。
一方で後述する閉塞隅角緑内障の場合、急激に眼圧が上昇する「急性緑内障発作」が起こることがあります。この場合は以下のような激しい症状が突然現れます。
これらは緊急を要する状態です。すぐに眼科を受診してください。
最も一般的な緑内障で房水の出口(隅角)が開いているのに、水が流れにくくなることで眼圧が上昇し、視神経が傷ついていきます。
日本人に最も多いタイプです。眼圧が正常値(21mmHg)以下なのに、視神経が傷ついてしまいます。眼圧以外の要因(視神経の血流障害など)が関係していると考えられています。
これらは自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行していることが多い為、定期的な眼科検診での早期発見が非常に重要となります。
房水の出口(隅角)が狭くなったり、完全に閉じてしまったりするタイプです。これにより急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気などの激しい症状を引き起こす、「急性緑内障発作」を起こすことがあります。
糖尿病、外傷、炎症、ステロイド薬の長期使用など、他の病気が原因で眼圧が上昇して起こる緑内障です。原因となっている病気の治療も同時に進める必要があります。
緑内障において一番重要なことは眼圧のコントロールです。これ以上進行しないように、眼圧を下げることが基本となります。
点眼薬が治療の中心となります。眼圧を下げる効果があり、継続することが重要です。点眼薬で眼圧が十分に下がらない場合や視野障害が進行する場合はレーザー治療や手術が必要になります。その際は連携先などへご紹介となります。
緑内障の治療は、一生涯にわたって継続していく必要があります。
自覚症状がないため、治療を中断してしまう方もいますが、知らないうちに視野障害が進行してしまう恐れがありますので定期的な検査が大切です。
自覚症状がないまま進行する緑内障は、早期発見・早期治療が大切です。
一度視神経が傷つくと元に戻すことができませんので、健康診断などで緑内障の疑いなどと指摘された方は、一度受診をお勧めします。