小児眼科
小児眼科
お子さまが大人とほぼ同じ視力まで成長するのが6歳ころと言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。
生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に視力が発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになるのです。
小児の目の異変は、早期発見、早期治療が最も大事なのですが、幼いお子さまは、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。
その為、小学校に入ってからの検診で目が悪いことにはじめて気づき、受診される方も少なくありません。
早い時期に治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談ください。
弱視とは、眼鏡をかけても視力が1.0に届かず、視力の発達が途中で止まってしまった状態です。視力の発達時期に、見るための経験が十分にできていないことが原因です。強い遠視や乱視、斜視、まぶたが下がっていたりすると、脳がくっきりとした映像を学ぶ機会を失ってしまいます。この時期に適切な治療をしないと、十分な視力が出ない「弱視」になってしまうのです。治療は、脳に正しい映像を送る手助けをし、「見る力」を育てる訓練です。早めの治療が重要になります。
斜視とは、片方の目が正面を向いているのに、もう片方の目が違う方向(内側、外側、上下など)を向いてしまう状態です。寄り目や、目が外側にずれるなどの症状が見られます。斜視を放置すると、両目で見る機能が育たず、立体的に物を見る力が弱くなることや、弱視になってしまう可能性があります。治療は、両目で物を見る力を育て、弱視を防ぐことが大切です。眼鏡での矯正や弱視の訓練、場合によっては手術になることがあります。
弱視も斜視も、治療開始が早ければ早いほど効果が高いと言われています。3歳児健診で異常を指摘されなくても、心配な事があれば、いつでもお気軽にご相談ください。