一般眼科
	一般眼科
細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎があります。
ブドウ球菌などの細菌が原因で起こります。目やにがたくさん出てまぶたがくっついて開けづらくなるのが特徴です。適切な抗菌薬の点眼で比較的早く治ります。
アデノウイルスやエンテロウイルスなどのウイルスが原因で起こります。感染力が非常に強く、他人にうつりやすいので注意が必要です。症状は目やにや充血、涙が多く出るほか、耳のリンパ節が腫れることがあります。特別な治療はなく、炎症を抑える点眼薬を使いながら、自然に治るのを待ちます。
花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルギー物質が原因で起こります。
目の痒みが主な症状でまぶたが腫れる場合もあります。花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、コンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。
アレルギーの原因物質から遠ざけることが大切です。かゆみを抑える点眼薬や内服薬で治療します。
まぶたの分泌腺や毛穴から細菌が感染して炎症を引き起こし、まぶたが赤く腫れて痛みやかゆみを伴います。治療は抗生物質の点眼や内服を行います。改善されない場合は切開が必要になることもあります。
まぶたの縁にあるマイボーム線という脂を出す腺が詰まり、炎症が起きることで発生します。ものもらいと似ていますが、細菌感染によるものではないため、痛みや痒みがないのが特徴です。自然に治ることもありますが、炎症がひどくなると赤く腫れたり、しこりが大きくなることがあります。治療は点眼液や内服薬になります。
白目が真っ赤になっている、出血しているように見える場合は、結膜下出血の可能性があります。
結膜下出血は白目を覆っている結膜下の細い血管が破れて出血した状態です。見た目は派手で驚かれるかもしれませんが、痛みや視力低下を伴うことはほとんどなく、多くの場合、数日から2週間ほどで自然吸収されて治ります。出血の原因が様々で、目をこすったり、咳やくしゃみをした際の軽い外力によるものがあります。外傷などで起きる結膜下出血もありますので、その際は検査が必要になる場合があります。
加齢に伴い、目の表面の結膜がたるんでしまった状態です。たるんだ結膜が涙の流れを妨げるため、異物感、ドライアイ、涙があふれるといった不快な症状を引き起こすことがあります。点眼薬で症状が改善することもありますが、日常生活に支障が出る場合は、たるんだ結膜を切除する手術になることがあります。
目が重い、目がかすむ、首や肩が凝る、といった症状がある場合は、眼精疲労かもしれません。眼精疲労は単なる目の疲れ(一晩休めば回復するもの)とは異なり、十分な休息を取っても回復しない状態を指します。スマートフォンやパソコンの長時間使用、度の合わない眼鏡、ドライアイが原因となることがあります。問診や検査を行い、適切な点眼薬の処方や生活習慣のアドバイスなどを行っていきます。
目が乾く、ゴロゴロする、しょぼしょぼする、涙が出る、といった症状はドライアイかもしれません。ドライアイは、涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることで、目の表面が乾いた状態です。エアコンやコンタクトレンズの使用、パソコンやスマートフォンの長時間使用などが原因となります。症状に合わせて点眼薬や場合によっては涙点プラグ(涙の排出を抑える治療)など、様々な治療法があります。
40歳を過ぎた頃から、近くの文字が見えにくい、手元の作業で目が疲れやすくなった、という方は、老眼の可能性があります。老眼は加齢に伴い、目のピント調節機能が衰えることで起こります。カメラで言うと、レンズのピントを合わせる機能が弱くなるようなものです。遠くは見えるのに、近くの物が見えにくくなるのが特徴です。眼鏡の処方など適切な矯正方法をご提案いたします。このとき、白内障や緑内障など身近な目の疾患をチェックしてもらうためにも、まず眼科を受診し、その処方箋を持って眼鏡店に行くことをおすすめします。