網膜疾患
	網膜疾患
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つです。網膜には細かい血管が密集しています。そのため、高血糖状態が続くと眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。そのような状態になると、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足などを補おうとします。しかし、新生血管は非常に脆い為、その影響により網膜内出血や網膜剥離、血管新生緑内障を引き起こす可能性があり、最悪な場合失明にも繋がります。初期段階でほとんど症状が出ない事も多い為、自覚症状がほとんどありません。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない方もいらっしゃいます。
まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病と診断された方は、目の症状がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしてください。
内科との連携も大切ですので糖尿病手帳や採血結果をご持参ください。
当院では網膜血管を造影剤を使用しないでで写す機械を導入しております。新生血管などを早期に発見することが可能です。
目の中心部である黄斑部に障害が生じ、中央のゆがみが出現する病気です。欧米では成人の失明原因の第一位で珍しくない病気です。日本でも、高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しています。発症のリスクとしては加齢ですが、その他に喫煙や紫外線なども関係しているといわれています。
治療は硝子体内に薬剤を注射する抗VEGF療法という方法が一般的です。
また加齢黄斑変性の進行抑制の成分として、ルテインが注目されております。ルテインは緑黄色野菜に多く含まれていますが、医薬品会社が販売しているサプリメントもあります。ゆがみや中心部が見えづらいと感じたら、早期の受診をお勧めします。
目の奥にある血管(静脈)が詰まってしまうことで、視力が低下する病気です。
静脈が詰まると血液の流れが滞り、網膜に出血やむくみ(黄斑浮腫)が生じて見え方に影響が出ます。特に高血圧や動脈硬化のある方に多く見られます。
症状としては、突然目の一部が又は全体が見えにくくなる、物が歪んで見える、黒い点が見えるなどが挙げられます。
閉塞部位により、重症度が異なります。枝分かれした細い血管が詰まる網膜静脈分枝閉塞症と、網膜血管の根本が詰まる網膜中心静脈閉塞症がありますが、こちらは急激に視力低下し放置すると失明に繋がる合併症のリスクがありますので、早急な受診と治療が重要です。
網膜の中でも最も視力と密接な関係をしている黄斑に、水がたまる疾患です。視力低下は軽度の場合が多いですが、視界の一部が暗く見えたり、歪んで見えたりするなどの症状が出ることもあります。働き盛りの30~50歳代の男性に多く、原因は不明ですが強いストレスや妊娠時などに発症する場合もあるほか、処方されたステロイド薬が原因になる場合もあります。
黄斑の前側に余計な膜が生じる病気です。
その膜が黄斑に皺をよせるため物が歪んで見えたり、視力が低下したりします。
症状が軽く、日常生活に支障がない場合は定期的な経過観察を行います。
しかし、視力低下や歪みが進行した場合は、硝子体手術が必要になります。
膜による歪みは、手術で完全に元に戻らないことがあるため、見え方に影響が出始めたら、手術時期を逃さないようご相談いただくことが大切です。
黄斑に丸い孔が開く病気です。
黄斑は物を見る上で最も重要な部分であるため、見え方に大きな影響が出ます。
症状は、見たい場所が暗く、または欠けて見えたり、物が歪んで見える(変歪症)ことです。進行すると、急激に視力低下をきたします。
治療は硝子体手術が必要となります。
眼球の打撲をはじめ、加齢や強度近視などが原因で、網膜に亀裂や孔があくことがあります。飛蚊症(黒い点が見える)、視野欠損、視力低下や光視症などの症状が見られます。
網膜裂孔では、網膜剥離に進展するのを防ぐために、レーザー光凝固術で網膜が剥がれないようにする治療を行います。網膜剥離の状態まで進行した場合には、剥離に程度に応じて手術が必要になる場合があります。